体験会 体験会

blog

股関節の硬さは“揉む”より“整える”|可動域改善トレーニングの正しい順番

股関節の硬さは“揉む”より“整える”|可動域改善トレーニングの正しい順番

  • ブログ

はじめに|なぜ「股関節の硬さ」は揉んでも戻ってしまうのか?

「ストレッチしても硬いまま…」「マッサージ後は楽だけど、また戻る」。

そんな方に共通しているのは、筋肉そのものが悪いのではなく、“股関節が動くための土台”がズレているということです。

土台が整っていない状態でいくら揉んでも、ゴムを引っ張って戻すようなもので、すぐ元通りになってしまいます。

この記事では、「整える→動かす→伸ばす→定着させる」という、股関節がいちばんスムーズに動く順番をお伝えします。

股関節の硬さに悩む女性が前屈をしているイメージ

股関節が硬くなる人の共通点|実は“筋肉が短い”わけではない

「身体が硬い=筋肉が短くなっている」と思われがちですが、実はそうではありません。

  • ⚫︎骨盤の傾きが固定されている
  • ⚫︎呼吸が浅く、肋骨が動きにくい
  • ⚫︎片足ばかりに重心をかけるクセ
  • ⚫︎足裏の使い方が偏っている

これらが積み重なって、股関節が本来の位置ではまりにくくなり、動くスペース(ジョイントスペース)が狭くなっている状態です。

この「スペース不足」が、“硬さの正体”です。

股関節のスペースが狭くなるイメージ図

可動域が狭くなる本当の理由|姿勢と呼吸で決まる

股関節は、骨盤とつながる関節です。骨盤が前に傾きすぎても、後ろに倒れすぎても、動かしにくくなります。

さらに、呼吸が浅くなると肋骨も固まり、骨盤の動きが制限され、股関節も連鎖的に固くなるという特徴があります。

つまり、股関節だけをストレッチしても、“根本の姿勢が整っていなければすぐ戻る”のです。

呼吸と骨盤の位置が股関節に影響するイメージ

ステップ1:まず“整える”——股関節にスペースをつくる

可動域改善の最初のステップは、筋肉を伸ばすことではなく、股関節がスムーズに動く準備をすることです。

  • ⚫︎呼吸:鼻から吸って、口をすぼめてゆっくり吐く。肋骨がふんわり動くと骨盤がゆるみます。
  • ⚫︎骨盤の角度調整:座ったり寝た状態で、前傾・後傾を小さく動かして“真ん中”を探す。
  • ⚫︎足裏の3点支持:親指付け根・小指付け根・かかとの3つが軽く感じられるように立つ。

土台を整えるだけで、股関節の“詰まり感”がスッと消える方も多いです。

股関節を整えるために仰向けで呼吸をしている女性

ステップ2:股関節の“はまり”をつくる——セントレーション

股関節は、「はまる位置」が見つかると可動域が一気に広がります。

これは専門的には“セントレーション”と呼ばれ、股関節が安定しながら動く理想的な状態です。

  • ⚫︎片膝立ちで骨盤をまっすぐにする練習
  • ⚫︎仰向けで足を軽く引き寄せ、太ももの付け根のつまりを消す動き
  • ⚫︎立位で軽くお辞儀し、お尻が“奥に入る”感覚づくり

“はまる感覚”が出てくると、脚がスッと上がりやすくなり、股関節まわりが楽になります。

片膝立ちで股関節を安定させる女性のエクササイズ

ステップ3:やさしい動的ストレッチで動きをひらく

ここでやっと、股関節まわりを伸ばすステップに入ります。とはいえ、強いストレッチは逆効果。軽く動かしながらゆるめていきます。

  • ⚫︎脚まわし(小さな円でOK)
  • ⚫︎お尻を後方へひく

整った土台の上で行うからこそ、少しの動きでも可動域がしっかり広がります。

軽いスプリットスクワットをする女性

ステップ4:トレーニングで“定着”させる

最後は、広がった可動域を“戻さないように”日常に定着させます。

  • ⚫︎浅いスクワット
  • ⚫︎片膝立ちでのバランスキープ

動きが整った状態で行う筋トレは、可動域を保ちつつ痛みの予防にもつながります

スクワットで動きを定着させる女性

40〜60代は“整えてから動く”で変化が出やすい

筋力の低下よりも、姿勢のクセによって股関節が固くなっているケースが多い年代です。

そのため、「整える→動かす→伸ばす→鍛える」の順番で進めると、

  • ⚫︎しゃがむ・立つが楽になる
  • ⚫︎歩幅が自然に広がる
  • ⚫︎腰・膝の負担が減る

といった変化が出やすく、自信を持って動ける体に近づきます。

歩幅が広がり楽に歩けるようになった女性のイメージ

nicoriGYMのサポート|医療×トレーニングでやさしく変える

nicoriGYMでは、医療的な視点とトレーニングを組み合わせ、股関節の硬さの原因を一緒に見つけていきます。

専門用語は使わず、生活の中でできる方法を中心にお伝えしますので、運動初心者の方でも安心です。

「股関節が硬い」「前屈がつらい」「歩くと股関節が詰まる」などのお悩みがある方は、一度チェックするだけでもヒントが見つかります。

トレーナーが姿勢を優しくサポートしている様子

当施設のご紹介

nicori GYM(ニコリジム)
nicori GYM(ニコリジム)
  • 03-6458-8077
  • 東京都江東区富岡1丁目26-21

江東区(木場・門前仲町・月島)の整骨院が運営するヘルスケア系パーソナルジム。 「痛みを不安を抱えていた私でも、安心して運動ができて痛みも改善しました」と多数実績あり。 医学的エビデンスに基づいた、オーダーメイドのトレーニングメニューをご提案いたします。

Trial Lesson

まずは1DAY 体験会へ

この機会に身体の現状把握、ご自身の身体の変化を感じてみてください。施設の内覧だけは予約不要です。入会を検討されている方は、体験会に必ず参加していただく必要があります。

※体験会参加時は動きやすい服装、中履きをご持参ください。
※ご自身に合うと判断した場合のみ入会していただきます。

体験会
Let's Join

FLOW

体験の流れ

問診・カウンセリング

1 FLOW

問診・カウンセリング

身体評価

2 FLOW

身体評価

マシン体験
3 FLOW

マシン体験

パーソナルトレーニング

4 FLOW

パーソナルトレーニング

コンセプト説明

5 FLOW

コンセプト説明

blog

ブログ

【11月限定】10名限定 無料体験キャンペーン!

【11月限定】10名限定 無料体験キャンペーン!

その日に効果が実感できます。 nicori GYMのパーソナル・セルフトレーニングの方法を通常5,000円のところを無料体験会を実施しております!運動不足の方や体質改善にご興味のある方はお気軽にお申し込みください。 ▼体 […]

腰痛を「治す」ではなく「整えて鍛える」ジムという選択

腰痛を「治す」ではなく「整えて鍛える」ジムという選択

はじめに|「治す」ではなく「整えて鍛える」という選択 「腰痛を早くなくしたい」。 そう感じるときほど、痛みだけを追いかけがちです。 でも実は、腰は体の“中心の働き方”が乱れた結果としてサインを出していることが多いのです。 […]

猫背や反り腰…「姿勢が整うジム」はどう選ぶ?

猫背や反り腰…「姿勢が整うジム」はどう選ぶ?

猫背や反り腰が気になる…その原因は「姿勢のクセ」かも? 「最近、背中が丸くなってきた気がする」「腰が反って疲れやすい」そんな声をよく耳にします。姿勢の乱れは、実は日常の“ちょっとしたクセ”が積み重なって起きていることが多 […]

「もっと早く知りたかった!」膝痛にこそ効く“整える運動”

「もっと早く知りたかった!」膝痛にこそ効く“整える運動”

膝に不安があると、運動=悪化のイメージを持ちやすい。 でも、実際には正しいアプローチで運動することが膝を守り、痛みをやわらげる近道になるのです。 痛みがあるときのNG例 我流で負荷をかけすぎる。 痛みをガマンしてのスクワ […]

youtube

公式チャンネル

Contact

1DAY 体験会の
お申込みやお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6458-8077

  • 平日:9:30~21:30|土日祝:9:30~18:00
  • 定休日:木曜日

お電話でのお問い合わせ